大安寺 正御影供・火渡り 2012
弘法大師の恩徳を偲ぶ法要真言宗の開祖、弘法大師(空海)の命日に当たる4月21日(旧暦3月)に毎年、御影(空海像の掛け軸)と御遺髪の前で、大師を讃え願文を読み上げ散華を撒いて遺徳を偲ぶ法要、「
正御影供(しょうみえく)」が行われます。
正御影供は会国の弘法大師ゆかりの寺院で営まれますが、
大安寺はことに縁の深いお寺であったのですね。というのも、空海は若いころ当寺で修行を積み唐に渡り、帰国後に高野山を開き、また晩年には当
大安寺の住職を務めたそうです。
今回、高野山真言宗の松長有慶管長も法要にご出仕でした。
法要の後、境内で大護摩祈祷と
火渡りの行が行われました。こちらをご紹介。
関連記事(当管理者の関連写真記事へのリンク)
・
大安寺 正御影供・火渡り 2017 ・
大安寺 正御影供・火渡り 2013 ・
大安寺 竹供養/がん封じ夏祭り 2011 ・
長岳寺 正御影供 (2010年)
・
元興寺 節分柴燈護摩・火渡り (2006、2009年)

本堂での法要を終えて護摩祈祷に向かう僧侶たち。行列の後尾は、祭壇から下ろされた綺麗な飾り供物を捧持している信徒会役員さん=撮影:2012/4/21 奈良市大安寺

四方に矢を放つ破魔矢で場を浄めたあと、願文を奉読する河野良文貫主。このあと護摩壇に火が点けられます=撮影:2012/4/21 奈良市大安寺

餅を花などに型どり、色とりどりに彩色した特殊な供物を献じ、燃え上がる炎と白煙の中で、柴燈護摩祈祷が厳修されます=撮影:2012/4/21 奈良市大安寺

貫主が祈る中、無病息災と祈願成就の祈りを込めた護摩祈祷が続きます=撮影:2012/4/21 奈良市大安寺

護摩壇で使った火の残る丸太を並べ、祈祷のあと山伏姿の導師が気合を入れ、素足で次々と火渡りを挙行。後方の列は、固唾をのんで見つめ、火渡りの順番を待つ一般信者=撮影:2012/4/21 奈良市大安寺
スポンサーサイト
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2012/04/23(月) 21:20:15|
- 4月の祭り/行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
duck さん こんばんは。
色あせて鄙びた奈良。京都とは違った魅力がいっぱいですよ。
今日4月21日、室生寺と大安寺で行われた正御影供に行ってきました。
大安寺では火渡りがあるのですよ。
どうぞ奈良にもたびたびお立ち寄り戴き、飛鳥・平城の文化もお楽しみください。
- 2013/04/21(日) 19:59:29 |
- URL |
- ジュン #-
- [ 編集 ]
きらびやかな京都が何故か色あせて見えるようになった今日この頃、奈良に寄せていただいております。
奈良の寺院では4月21日に正御影供が執り行われるのですね。大安寺の行事予定で初めて知りました鴨。
- 2013/04/21(日) 15:11:46 |
- URL |
- duck #-
- [ 編集 ]
清香さん こんにちは!
甲斐の国から大和の国へようこそお越しいただきました。
奈良にはちょっとのことでは観きれないほどたくさんのお祭り、民俗行事があるようです。
当方はどれだけ体験できるか分りませんが、楽しみながら追っかけています。
今後ともどうぞ宜しくお付きあいください。
- 2012/04/24(火) 09:23:12 |
- URL |
- ジュン #-
- [ 編集 ]
思いもかけず、山梨県民となって12年。この甲斐の国には心和む祭りが少ないんです。
奈良はさすがですね。興福寺・文殊会でこちらのブログを知りました。
これからも拝見させていただきます。よろしく!
- 2012/04/23(月) 23:00:35 |
- URL |
- 清香 #qauwC6GU
- [ 編集 ]