東大寺二月堂 修二会(お水取り) お松明 2013
祈りを込め 夜空を焦がす大火炎「初夜」のお勤めのために登廊する練行衆の足元を照らすのが、本来の役目である上堂松明。闇の中、登廊の天井を焦がさんばかりに赤々と燃え上がる大松明の炎、やがて
二月堂舞台から突き出され、振り回されては飛び散る夥しい火の粉は、目にする者の心を何故か揺さぶります。
修二会の理解はおぼろげでも、何はともあれ“炎の舞”を見ようと続々と集まる参拝者・観光客……。
二月堂とその周辺の混雑は、年を追って増しているようです。
東大寺はもとより警察は事故を起してはならじと、年々警備を厳しくしています。その経費たるや大変だろうな、と俗人はふと思ってしまう
東大寺の
修二会です。
(すべて手持ち撮影)
関連記事(当管理者の関連写真記事へのリンク)
・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) お松明 2015 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) お松明 2014 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) 上堂松明(1) 2012 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) 上堂松明(2) 2012 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) 籠松明上堂 2011 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) 初夜上堂 2011 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) お松明 2011 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) 尻つけ松明 2010 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) 松明上堂 2010 ・
東大寺二月堂 修二会(お水取り) お松明 2010

1番松明(権処世界を先導)が舞台北西隅で打ち振られるなか、
2番松明が中灯を先導して登廊を上がります 撮影:2013/3/7
奈良市雑司町

出仕の練行衆を堂まで先導したあと、舞台を駆け抜ける童子さん。熱そっ! 撮影:2013/3/6 奈良市雑司町

火の粉を散らし疾走 撮影:2013/3/6 奈良市雑司町

炎輪(南西隅) 撮影:2013/3/1 奈良市雑司町

火の玉落下(南西隅) 撮影:2013/3/7 奈良市雑司町

火の粉の雨 撮影:2013/3/7 奈良市雑司町
スポンサーサイト
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2013/03/08(金) 21:30:03|
- 3月の祭り/行事
-
-
| コメント:2
snowwhite さん、有難うございます。
松明の写真はいろいろ撮りようがあるでしょうけれど、難しいですね。
スローシャッターに慣れないといけませんが、お互いめげずに頑張りましょう。
今年は何故だかもう一つ意欲がわかず、昨年ほどは二月堂に足を運んではいません。
でも、あと2回くらいは遊びに行こうかなと思っています。
写真に物語がある、とは嬉しい評価をいただきました。そんな写真が撮れたらいいなと
努力しているつもりですが、ムツカシイです。
見かけたなら、声を掛けてください。
- 2013/03/10(日) 10:40:13 |
- URL |
- ジュン #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
火の粉がこんなにきれいな線になるのですね!まるで火の芸術のようです。
最初のお写真には本当におどろいてしまいました。よくこれだけ、お松明を表すのにふさわしいスポットを見つけられましたね!! 消防士さんの姿が、火のパワーがいかに強いか、火の粉がどれだけたくさん飛ぶのか雄弁にかたっています。
お写真にはすべて美しいだけでなく物語があります。
私は5回いきましたが、ほとんど沈没してしまいました。めげずに挑戦していきます。いつも教えていただきまして本当にありがとうございます。 「お松明が10本舞台を横切るとは限らない。」というお言葉にはハットさせられました。
- 2013/03/10(日) 00:12:36 |
- URL |
- snowwhite #-
- [ 編集 ]